てくてく石川
CIRが実際に体験した、生の石川をお伝えします。
2023.03.09 ほっこりとした白峰雪だるままつり

国際交流員になってから待ちに待った白峰雪だるままつりに行ってきました!雪不足やコロナの影響で2020年~22年は中止になっており、4年ぶりの開催でした。今年はどうかな、と思いつくたびにホームページをチェックしていたら、Facebookでようやくチラシを見つけました。今年に入って一番うれしい瞬間でした。(笑) 今回のてくてくはロシア出身の国際交流員ウラジミルと韓国出身の国際交流員ジュヨンが参加しましたが、白峰まで白山市国際交流室の皆様が一緒に連れて行ってくださいました。
CIRの目
2023.09.04 new!
いしかわの霊場

石川は仏教の地である。もちろん、古い神社もあり、他の宗教の教会などもある。その上、日本の最も有名な寺院は恐らく京都周辺に集中しているようである。しかし、金沢だけでも、寺町に行く迄もなく、街を散策していると、ほぼ通り毎にお寺がある。
日本の文化の一つの興味深い側面を紹介するのは石川県立歴史博物館が主催の「いしかわの霊場 中世の祈りとみほとけ」夏季特別展。日本では、多くの信者が参詣できる聖地とされる霊場は平安時代に成立し、今の石川県にあたる地域にも多く生まれる。その中で白山や石動山が最も知られているが、それに限らず、加賀や能登のあちこちの小道具、笠塔婆の板、書籍、銅像などが展示されている。