平成24年6月16日(土) 9:30~12:30
プリンストン大学東洋学部 教授 牧野成一氏
「読むプロフィシェンシーとは?:全米外国語協会(ACTFL)の読みの基準(2012年改訂版)をめぐって」
<講師からの講義内容紹介> アメリカ外国語教育協会 (通称ACTFL)は外国語能力のアセスメントの為に1999年から使ってきた4技能に関するプロフィシェンシー・ガイドラインの改訂版を去年の11月に公表し、今年から使われ始めました。日本では話すプロフィシェンシーのレベルを決めるOPIが1989年に導入されて以来、4技能のうち話すプロフィシェンシー基準はOPI(= Oral Proficiency Interview) との関係で知られてきましたが、読むプロフィシェンシー基準 (Proficiency Guidelines for Reading = PGRと略す) は全くと言っていいほど知られていません。そこで、この講義ではPGR (牧野の日本語訳。英語版のウェッブサイトはhttp://actflproficiencyguidelines2012.org/reading です。) を吟味しながら読みのプロフィシェンシーとは何かについてみなさんといっしょに考えていきたいと思います。講義の順序はほぼ次の通りです。 (1)PGRの骨組みは何か (2)PGRはどのような習得の経路を示しているのか。 (3)PGRはどのような読み教育を志向しているのか。 (4)OPIのアセスメント法のようなアセスメントがPGRにも可能なのか
下記より申込書がダウンロードできますので、ご記入の上ファックス、郵送、電子メールにて協会までお送り下さい。
平成23年6月8日(金)必着(締切厳守にご協力お願いします)
(財)石川県国際交流協会 石川県日本語・日本文化研修センター(担当:今井、星) 電話番号:076-222-5932 ファックス:076-222-5932 電子メール:koshi2@ifie.or.jp
過去のテーマ別研修会
平成23年度テーマ別研修会 平成22年度テーマ別研修会 平成21年度テーマ別研修会 平成20年度日本語教育研修講座
平成23年度テーマ別研修会
平成22年度テーマ別研修会
平成21年度テーマ別研修会
平成20年度日本語教育研修講座