公益財団法人石川県国際交流協会
〒920-0853 金沢市本町1-5-3 リファーレ3階
TEL:076-262-5931 FAX:076-263-5931
TEL:076-262-5931 FAX:076-263-5931
石川県国際交流協会(IFIE)が実施する「石川県日本語・日本文化研修プログラム(IJSP:Ishikawa Japanese Studies Program)」に参加する外国人研修生のホームステイボランティアにご協力いただくにあたり、ホストファミリーの皆様にお願いしている最も重要なポイントは、以下の2点です。
①1日あたり2食(朝食・夕食)のご提供
②机・椅子・寝具を備えた、学習に適した個室のご用意
「どのような方が来るのか」「外国語が話せなくても問題ないか」など、ご不安を感じられる点もあるかと存じますが、どうぞご安心ください。
ホストファミリーとしての具体的な役割や内容について、事前にご説明させていただきます。
小さなお子様のいらっしゃるご家庭から、お子様が独立されたシニア層の方々まで、幅広い世代の皆さまにホームステイボランティアとしてご登録いただいております。ご登録の理由もさまざまで、「海外や旅行が好き」「留学経験がある」「子どもに国際交流を体験させたい」といった声を多くいただいています。
【食事】
1日あたり2食(朝・夕)の提供(昼食は研修生が各自でとります)
【部屋】
机、椅子、寝具、エアコンのある、勉強や生活に適した個室
【受入れ期間】
2週間から2カ月(はじめは2週間から受け入れたいなどのご要望は柔軟に対応いたします)
【研修生】
日本語と日本文化を学ぶ、海外の大学生や社会人等(アメリカ、アジア、オセアニア、ヨーロッパなどの世界各国)
年齢(主に20代)、性別、国籍はさまざまですが、研修生の申し込みは海外の大学等を通じて行われるため、ご心配はいりません。日本語の理解度には個人差がありますが、ほとんどの研修生は日本語を専攻しています。どうしても意思疎通が難しい場合は、翻訳アプリなどをご使用いただき、交流をお楽しみいただければと思います。
【通学】
ホストファミリー宅からIFIEまで、公共交通機関を利用(送迎不要)
研修生の一日の流れは、平日午前中は当協会で日本語の授業を受け、午後は週に1〜3回の日本文化体験に参加します。それ以外の時間や休日は、自主勉強や友達と遊ぶなど自由行動となりますので、ご家庭にひとり家族が増えたような気持ちで、普段通りの生活をお送りいただければ幸いです。
まずは、ホームステイボランティアとしてご登録をお願いいたします。
以下のリンクより「登録届」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、【ご家族の写真および、研修生にご提供いただく個室の写真】を添えて、以下のいずれかの方法でご提出ください。内容を確認後、当協会まで一度お越しいただき、詳しいご説明をさせていただきます。
〇直接ご持参 〇メールで送付 〇郵送で送付
研修生の情報が届き次第、各ご家庭の条件に合った研修生をご紹介いたします。通常、ホームステイ開始日の1ヵ月半~2ヵ月前にお電話にてご連絡いたします。その後、受入れの可否についてご検討いただきますが、必ずしも受け入れをお願いするものではありませんので、どうぞご安心ください。
来県初日(通常、日曜日の午後)は、当協会で対面式を行います。
研修生との交流をどうぞお楽しみください。
実費相当額として、「1泊4,000円」をお支払いします。(登録の際に、お振込先が確認できる通帳またはキャッシュカードのコピーをさせていただきます)
公益財団法人 石川県国際交流協会
にほんご課 ホームステイボランティア担当
〒920-0853 石川県金沢市本町1丁目5番3号 リファーレ3階
TEL:076(222)5931 FAX:076(222)5932
MAIL:homestay@ifie.or.jp